埼玉県加須市の小児科、ともながこどもクリニックです。

こどもの笑顔も泣き顔もだいすきです
HOME > お知らせ

お知らせ一覧

2025/08/01
おたふくワクチン 受付一時中止
おたふくワクチンは出荷調整中で、月1回程度の不規則な入荷がありました。当院ではこれまで接種希望者は「申込者リスト」に登録しておき、当院のワクチン在庫に余裕ができた時にご案内してきましたが、9月以降の入荷量がさらに不透明となったため、当分の間は申し込みの受付を中止いたします。今のところ11月下旬には出荷量が回復する見込みとの情報がありますので ワクチン確保のめどがついた後に受付を再開する予定です。
2025/08/01
「カルテ開示」の一部見直し
当院では2001年に電子カルテを導入して以来、日々の診療記録(カルテ)をお渡ししてきましたが、全ての方に一律にお渡しするのは本年8月を持ちまして終了させていただきます。 ★9月以降は「カルテをご希望の方のみへのお渡し」に変更いたしますので、ご希望の方は、受付・問診・診察、いずれかのタイミングでお申し出ください。 ともながこどもクリニック 院長
2025/07/26
朝長高太郎医師 1月から常勤予定
高太郎医師の今後の診療予定日は、8月15日(金)、9月12日(金)、26日(金)いずれも午後の予定です。 10月~12月も2回/月で診療予定です。 ★なお来年1月からは常勤医となり、原則として毎日勤務する予定です。
2025/07/08
四種混合ワクチン 販売終了
3月ころに一度お知らせしましたように、乳幼児の定期接種として使われてきた四種混合ワクチンは、五種混合ワクチンへの入れ替わりと同時に製造が中止されていましたが、とうとうメーカー在庫も尽きたため販売が終了となったそうです。ところが四種混合の追加接種がまだ済んでいない方がいらっしゃいますので、加須市の担当部署へ問い合わせたところ、五種混合ワクチンで代用可能とのことでした。加須市以外にお住いの方については、申し込みがあったらその都度確認して対応する予定です。 ★なお現在当院のネット予約システムでは四種混合の予約はできませんので、電話でお申し込みをお願います。
2025/07/01
リンゴ病の発赤 長引くことも
リンゴ病(伝染性紅斑)が流行中ですが、最初に診断された後1~2週間くらい過ぎてから「また赤くなった」ことを心配して来院されることがあります。これは通常の経過です。 リンゴ病の赤みは長く(時には1ヶ月くらい)続くことがあり、しかも強くなったり薄くなったりを繰り返します。一般的に、体が温まると赤みが強くなり、涼しくしていると薄くなるように感じています。 赤みがぶり返したからと言っても、再び感染力が出てきたわけではありませんのでご心配なく。
2025/04/06
MRワクチンとおたふくかぜワクチン
両ワクチンは只今出荷調整中です。 月1回程度の頻度で入荷がありますが、入荷量は少ないです。 ★MRワクチンに関しては過去の使用量の半分を超えるくらいの入荷があるため、1歳台での初回接種を最優先で実施しています。今のところネット予約も可能です。 4月に年長さんになったお子様の2回目接種は電話または窓口での受付のみとなります。希望者は「申込者リスト」に登録しておき、当院のワクチン在庫に余裕ができた時に申し込み順にご案内いたします。 ★おたふくかぜワクチンご希望の方は全員「別リスト」に登録し、ワクチンが入荷したらご案内いたします。 ★これまで両ワクチンは同時接種をおすすめしておりましたが、当分の間は基本的に異なる日程での接種になることをご了承願います。(ワクチン入荷のタイミングによっては同時接種できる可能性もあります)
2025/01/07
クリニックニュース300号 アップしました
開院以来ほぼ毎月1回のペースで発行してきましたが、今回で通算300号となりました。 クリニックニュース発行の当初の目的は、休診の予定を事前にお知らせすること、そして感染症の流行状況やよくある病気に関して注意してほしいポイント等をお伝えすることでした。最近はインターネットで様々な情報が簡単に入手できるようになりましたので、今号をもちまして定期的な発行を終了することとしました。これまで行ってきた郵送サービスも終了とさせていただきます。 長い間のご愛読に感謝いたします。 ★引き続きホームページにて休診予定や折々の情報の提供を続けていきますが、比較的大量の情報をお伝えしなければならなくなった時は「臨時のクリニックニュース」を発行し、ホームページ内で閲覧できるようにします。
2024/11/03
マイコプラズマ感染症(クリニックニュースより抜粋)
最近各種の報道等で話題になる機会が増え、心配されている方も多いようです。病原体のことや症状、治療等については報道の通りですし、詳しく知りたいときはインターネットで検索できますので、私は「あまり心配しすぎないこと」を強調したいです。 ★マイコプラズマは「カゼ症状」を引き起こす病原体の中の一つです。多くの方は感染しても普通のカゼ症状だけで治ってしまいますが、一部の方が「肺炎」になることがあります。その場合(たとえ遅くなったとしても)最終的に正しい診断がつけば抗生剤で治療できます。感染力は新型コロナやインフルエンザよりも弱いと言われていますので、発熱やひどい咳が長引いている時に疑う程度で十分かと考えます。 ★★これからの季節、様々な感染症が流行します。すべてに共通の感染予防対策は、マスク、手洗い、そしてお部屋の「換気」です。
2024/08/31
インフルエンザワクチンの案内
予約開始日:9月2日(月)。 接種開始日:10月15日(火)午後。 ※最終日は1月31日(金)です。  ★詳細については「クリニックニュース296号」をご覧ください。  ★今シーズンのインフルエンザワクチンの供給量は昨年と同程度との情報がありますので、当院でのワクチン接種は昨年とほぼ同じ体制で実施いたします。  ★★なお昨年と異なる点が二つありますのでご注意を!  ①当院では接種料金を1回4,000円に値上げしました。 ②小児の接種費用に対する加須市の助成制度が拡大されました。
2024/08/04
発熱外来は行っておりません
まだ時々お問い合わせがありますが、「発熱外来」は厚生労働省の通達に従い、本年3月末をもって終了しました。新型コロナ感染症は特別な対応は不要な感染症となったという事だと考えます。特に小児の場合は、軽度の症状のみで終わると言われています。 ★現在の当院の対応は以下の通りです。★ ①当院受診の際、熱があっても事前連絡は不要です。 ②出入口や待合室、診察室は新型コロナ(疑い)を含む多くの感染症ならびに熱の無い方、すべて共通です。 ③有熱者に対する「一律のコロナ検査」は実施しません。 ④問診や診察でコロナやインフルエンザ等が疑われ、医師が必要と判断した方には各種検査を行います。 ★これまで同様に室内の十分な換気を継続しますが、来院される際はマスク着用と手指のアルコール消毒をお願いいたします。
2024/06/22
手足口病の流行と「登園許可」について
近隣の複数の保育園で手足口病が流行してきたようです。埼玉県内の報告数もうなぎ登り的に増えています。ヘルパンギーナも並行して増えています。 ★さてこれらの感染症にかかった時、一部の園から、登園許可証への記載を要求されることがあります。 以前から繰り返し解説してきた事ですが、この二つの病気は症状消失後も感染力が長く残ることが知られています。インフルエンザや新型コロナのような「出席停止期間」の決まりもありません。 ★個人的には(おそらくほとんどの小児科医が)お子様本人が解熱し、食欲と遊ぶ元気があれば登園して良いと考えていますので、後日改めて診察する必要はなく、登園許可証は書かない事としています。
2024/06/02
任意接種のワクチン料金の見直し
任意接種のワクチン料金を見直しました。新料金は7月1日以降の接種から適用とし、院内掲示物ならびにホームページで表示いたします。 ★任意接種のワクチンと言っても2つのパターンがあり、①任意でしか接種できない(公費接種が存在しない)ワクチンと、②公費で接種できるが、何らかの理由で自費になってしまう場合です。 ★任意接種の多くは①に該当し、おたふくかぜとインフルエンザワクチンがほとんどです。おたふくかぜワクチンの料金は7月以降も据え置します。インフルエンザワクチンは1回4,000円(13歳未満のお子様で2回接種する場合、合計8,000円)に値上げさせていただきます。 ★②に該当する方で変更後の料金を早めに知りたい方は電話等でお問い合わせください。 ★なお「血液型」の検査料金も7月以降は1,500円に値上げします。
2024/05/26
加須市 小児のインフルエンザワクチン費用の助成について
加須市では以前より中学3年生に対するインフルエンザワクチン接種費用の助成制度がありましたが、今年度より生後6ヶ月以上のすべての小児を対象として助成が行われるます。当院で知りえる範囲での概要は以下の通りです。 ①対象は生後6ヶ月~中学3年生までの小児 ②1回目のインフルエンザワクチン接種費用を助成(2,000円) ③接種場所は加須市内の医療機関 ということです。 ★昨シーズンのインフルエンザの流行は過去に経験したことのない大規模なものでしたし、インフルエンザに罹った方の7~8割が中学生までの小児だったことを考えればとても良い制度だと思います。
2024/03/31
発熱外来 終了しました
3月5日付の厚生労働省の事務連絡(指示)に従い、発熱外来は3月末をもちまして終了しました。今の新型コロナ感染症は特別な対応は不要な感染症となったという事でしょう。 ★当院の対応(これまでと異なる点)は以下の通りです。★ ①当院受診の際、熱があっても事前連絡は不要です。 ②出入口や待合室、診察室は新型コロナ(疑い)を含む多くの感染症と熱の無い方、すべて共通です。 ③有熱者に対する「一律のコロナ検査」はしません。 ④問診や診察でコロナやインフルエンザ等が疑われ、医師が必要と判断した方は各種検査を行います。 ★これまで同様に室内の十分な換気を継続します。 来院される方はマスク着用と手指のアルコール消毒をお願いいたします。
2024/03/21
MRワクチン2回目申し込みについて
MR(麻しん風しん)ワクチンは現在出荷調整中のため、当院では1歳の1回目接種のみ受付し、2回目の接種希望者は供給量が安定する見込みの夏ごろの問い合わせをお勧めしていましたが、麻疹(はしか)の流行が懸念されてきましたので、「申込リスト」に記載して在庫に余裕が出た時点で接種日の相談予定とします。 ★あくまで1歳の初回接種が最優先です。
2024/03/13
発熱外来は3月末で終了?
3月5日付の厚生労働省の発表資料(事務連絡)によると、4月からの医療体制は、コロナ発生前のように「通常の体制によって対応する」ということです。外来対応医療機関(いわゆる発熱外来実施医療機関)の指定・公表の仕組みも3月末をもって終了となります。 ★ということは発熱がある方に広くコロナの抗原検査を行う必要もないということでしょう。今後新たな連絡や通達が無ければ、当院の発熱外来は3月末をもって終了したいと考えています。
2024/03/10
今年の花粉量はやはり「平年並み」みたいです
飛散シーズン前から今年の関東地方のスギ花粉の飛散量は「平年並み」との予想が出ていましたが当たったようです。去年の花粉は過去10年間で最大レベルの量が飛散しましたので、今年は去年よりもかなり少なく、症状が軽い方が多いようです。とはいえそれなりの量の花粉は飛散していますので、花粉対策は緩めないで下さい。 ★また花粉が多く飛散するパターンを知り、花粉対策の目安にしましょう。花粉の飛散量は、日々の天候により異なりますが、① 晴れていて(特に雨上がり)、② 気温が高く、③ 風がある時は、より多くの花粉が飛びます。 ★こんな日は外出を控えたり、出歩くときはマスクを着用した方が楽です。眼鏡や帽子も有効です。
2024/02/28
四種混合から五種混合ワクチンへ変更
クリニックニュースでは以前に予告していましたが、現行の四種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風そしてポリオの4成分)にヒブワクチンを加えた「五種混合ワクチン」が開発され、今年の4月から赤ちゃんの定期接種として開始されることが決定しまし。原則として今年の2月以降に生まれた赤ちゃんが接種の対象となります。 ★注意してほしいのは、3月末までに四種混合とヒブワクチンを使って接種を開始した方は、そのまま2種類のワクチンを使って全ての接種(各4回)を完了することになります。途中から五種混合ワクチンへの変更はできません。 ★★四種混合、ヒブ、五種混合ワクチン・・・各ワクチンの初回接種のインターネット予約を一時停止します。★★ これらのワクチンは、予約する側も予約を受ける側も混乱(間違い)が起こりやすいことが想定されますので、当面の間は初回接種の予約に関しては電話もしくは窓口での対応のみといたします。★2回目以降の予約はネット予約可能です。
2024/02/23
MRワクチン1回目接種はネット予約再開
MR(麻しん風しん)ワクチンは現在出荷調整中ですが、極端な品不足状況ではないようですので、1歳台での1回目接種に関してはインターネット予約を再開しました。就学前の2回目接種の申し込みは、引き続き「申込者リスト」を作成してお待ちいただく事としますが、夏頃までには供給量が安定すると推測しています。★なお今年4月に就学予定のお子様のMRワクチン2回目接種のタイムリミットは3月31日です。あまり時間がありませんのでお急ぎください。
2024/02/10
いろいろな薬が出荷調整中
一部の製薬会社の製造工程の不具合などに伴い、かなり前から多くの薬について需要と供給のアンバランスが続いていましたが、新型コロナが5類扱いとなり行動制限が緩められたことも大きな要因となっています。 ★小児科領域で起きている問題、それは昨年の夏から多くの感染症が急激に流行した結果、風邪薬に使われる薬や抗生物質が不足がちとなっていることです。薬がゼロになっているわけでは無いのですが、注文しても出荷調整されているため希望通りには入荷しないのです。感染症の流行が一息つくまではこの状況が続くと推測します。(ちなみにアデノウイルスや溶連菌の検査キットも極端な品薄状態が続いています。)★さてついにスギ花粉症の季節がやってきましたが、今度はアレルギーの治療薬の一部が出荷調整となってしまい困っています。幸い今年の花粉の飛散量は「平年並み」という予想が出ています。去年は過去10年で最大レベルの花粉が飛散しましたので、今年は去年よりは少ないという事になります。標準的な花粉対策を行えば、去年ほど辛い思いをすることはない・・・はずです。
2024/01/28
インフルと新型コロナ(当院おける年末から現在にかけての概要)
インフルエンザは昨年秋から年末にかけて、A型の爆発的な大流行が続きました。 2種類のA型ウイルスが同時に流行していたようです。まだ今もA型インフルエンザは見つかりますが、総数は少なくなってきました。 年明けからはB型の流行が始まり、この1-2週間はB型の割合が高くなっています。 過去のパターンではこの後1カ月程度でインフルエンザの流行はほぼ終わっていたのですが、まだ厳しい寒さや乾燥が続くことが予想されますので、今後も流行が続くと考えていた方が良さそうです。 ★新型コロナは年末から一貫して増加傾向です。3学期が始まってから、学校等での集団発生が目立ってきました。新規陽性数はまだインフルよりも少ないですが、近いうちに逆転するかのような勢いです。★寒い時期でもありますが、できるだけ部屋の換気を心がけ、カゼ症状がある方はマスクの着用をおすすめします。
2024/01/20
MRワクチンが 出荷調整に
MR(麻しん風しん)ワクチンは国内2社で製造販売されていますが、そのうち1社の製品に不具合(効果の減衰)が見つかったため、全体の供給量について出荷調整が始まりました。今後数カ月程度は供給量が減少する見込みです。その対策として当院では、今後のMRワクチン接種希望者については「申込者リスト」を作成し、ワクチンが確保できてから案内の連絡をする予定です。★通常MRワクチンは1歳児の初回接種が優先ですが、年度末の今の時期は就学前の2回目接種のタイムリミットが近いため、「案内の連絡」は申し込み順とは異なることがある事をご了承願います。★昨日までに予約を済ませている方のワクチンは確保できていますので、予定通りに来院して下さい。★なお現在、MRワクチンのネット予約はできません。電話もしくは受付窓口でご相談ください。
2023/12/10
100:2
今週1週間に当院で診断したインフルエンザは丁度100名でした。学校や保育園で突発的に集団発生が起きているようです。ピークに達した印象は受けません。この状態が年内いっぱい続くかもしれません。「2名」は新型コロナの陽性者です。幸いなことにとても少ないですが、この2名の感染経路は不明でした。まだコロナもくすぶっているということですね。
2023/12/03
インフルエンザと新型コロナの現状比較
埼玉県感染症情報のデータからわかる事・・・クリニックニュース287号に記載しています。 ★概要は、現在大流行しているインフルエンザの多くは中学生以下の子供であること。 一方で新型コロナの報告数はインフルエンザの1割以下で、その大部分は成人、高齢者だということです。 ★発熱外来はこの事実をふまえて実施しています。
2023/11/15
新型コロナは激減
全国的な傾向ですが、新型コロナの新規陽性者はかなり少なくなりました。当院の発熱外来では、今月に入ってからの新型コロナは今のところゼロです。とはいえ県内の報告ではまだ一定数の陽性者が出ていますので、完全に気を緩めるわけにはいきません。発熱外来は継続します。熱がある方、もしくは24時間以内に熱が出た方は、来院前に電話連絡をお願いいたします。
2023/11/05
カゼ症状の治療薬が不足
報道等でも取り上げられていますので多くの方がご存知かと思いますが、当院の処方薬についても色々な制限がかかるようになっています。当院でよく使う薬で不足がちなものは、解熱剤・去痰剤・気管支拡張剤・抗生剤です(当院を受診された方が最も利用されている薬局からの状況報告です。)★当院でできる対策としては、風邪薬の処方量(処方日数)を最小限とすることくらいです。抗生剤に関しては、最近溶連菌感染症が流行してきたため、薬剤不測の現実に直撃されています。★薬不足の理由の一番はやはり新型コロナやインフルエンザのみならず様々な感染症が一気に流行してきたため、供給が追い付かないことのようです。すぐに増産することもできないようで、当分この状況が続くと思われます。
2023/10/15
インフルエンザワクチン接種を開始しました
昨日より今シーズンの接種を開始しました。当院は完全予約制です。年内の予約枠にはまだ空きがありますが、接種ご希望の方はお早目の予約をお勧めします。当院のインフルワクチンの実施要領/予約方法等については「クリニックニュース」に記載していますので、ご一読の上で予約願います。
2023/10/08
マイナ保険証/顔認証、運用開始しました
紙保険証は1年後には廃止することが決まっているため当院でも運用を開始しました。しかしながらお子様が受診する時は保険証だけでなく医療費の受給資格証も同時に確認しなければなりませんので、今は手間が増えるだけです。将来、資格証の情報もマイナカードで読み取れるようになれば良いのでしょうね。  マイナ保険証のトラブルが問題になっていますし、発熱外来受診者はこの機器の前に立つことができませんので、受診される際は必ず「紙保険証」もご持参願います。
2023/10/01
インフル急増、コロナは減少?
ニュース等でも報道されている通り、9月中旬からインフルエンザが流行してきました。「急激に」というのが実感です。学級閉鎖も増えているようです。相反するように新型コロナは減少してきたようですが、まだ油断できません。発熱外来は継続中ですが、困ったことが出てきました。それは検査キットの不足です。特にコロナとインフルの同時検査キットの供給が悪く、当院の在庫は残り少なくなりました。コロナ単独、インフル単独の検査キットはまだ多少の余裕がありますが、子供の負担を考えると検査は最小回数で済ませたいのが本音です。それに関連して、最近「学級閉鎖の理由」を保護者にも説明しない学校が目立ってきました。過去にはなかった事です。発熱外来で検査する時、周囲の流行状況が事前に分かれば検査する目的が狭められるのですが、不明の場合は残り少ない同時検査キットを使うしかありません。在庫が尽きれば鼻に2回綿棒を入れる事になり、子供の負担が増えてしまいます。学級閉鎖の理由を隠す必要はあるのでしょうか?
2023/08/31
インフルエンザワクチン予約について
今シーズンもインフルエンザワクチンを実施します。まず明日より、土曜日午後の専用時間帯のインターネット予約受付を開始します。★詳細はクリニックニュース284号をご覧ください。
2023/08/27
明日(28日)より通常診療
1週間の夏休みを頂きましたが、明日より診療を再開します。発熱外来も継続しますので、熱がある方は事前の連絡をお願いします。
2023/08/19
夏休み
以前よりお知らせしていましたように、8月20日~27日まで夏季休診といたします。
2023/08/14
発熱外来専用ダイアルは繁忙時のみの運用に変更
新型コロナの発熱外来用の電話回線として、スマホを1台導入していましたが、最近は発熱外来の問い合わせ総数が少ない時間帯も増えてきましたので、スマホの専用回線は混雑時のみの臨時開放とします。発熱があり受診ご希望の方は、まずは代表番号に連絡いただきますようお願いいたします。
2023/07/29
発熱外来の対象を一部変更
これまで当院では「24時間以内に38℃以上の熱が出た方」を発熱外来の対象としていましたが、気温上昇に伴い一過性に熱が出たと思われるお子様が多いため、今週より「来院当日に38℃以上の熱がある方」に変更しました。ただし38℃未満の発熱であっても、家族内など身近にコロナ陽性者がいる方は発熱外来で診察しますので事前にお知らせ願います。★当院の発熱外来の受付時間や対応人数につきましては、埼玉県の公式HP内の「埼玉県指定診療・検査医療機関システム」に登録しておりますのでご参照願います。★今週当院では5カ月ぶりに二桁(10名以上)の陽性者が見つかりました。全国的にも増加中ですので「第9波」と呼んでいいのではないかと考えます。
2023/07/12
停電
昨日の夕方、診察終了後の帰宅間際の時間でした。強い雨風とほぼ同時にクリニックや周辺一帯が停電しました。クリニック横の交差点が復旧した後も一部の地域の停電は続き、解消したのは21:30前後だったと思います。停電時間が長かったため、パソコンのUPS(無停電電源装置)はすべて放電してしまい、作動していたパソコン全部が「突然の異常終了」となりました。その結果再び予約システムがつながらなくなっている可能性があります。明日朝一番で確認いたします。
2023/07/10
問題ありませんでした
ご心配をおかけしましたが、ウイルスの検索等行った結果、特に問題はなかったことが判明しました。予約システムも再開しました。
2023/07/08
インターネット不具合(疑い)
当院のインターネット環境に関して、ウイルス感染の疑いが見つかりましたので、一時的にネット接続を遮断しました。念の為予約システムもブロックしましたので、新規予約だけでなくキャンセルや変更操作もできません。10日以降、安全性が確認でき次第再開する予定です。ご迷惑をおかけいたします。
2023/06/30
予約システム 復旧しました
無事復旧しました。ネット予約、電話予約どちらも可能です。お騒がせしました。
2023/06/30
予約システムの障害発生
今朝から突然、予約システムのパソコンが作動しなくなりました。ネット予約もつながりませんし、お電話を頂いても、当方でも操作できませんので、予約に関することはしばらくお待ち願い明日。現在メーカーに問い合わせ中です。
2023/06/21
いろいろな感染症が流行中
先日の報道でヘルパンギーナとRSウィルス感染症が流行中との話を耳にしましたが、手足口病、溶連菌感染症、胃腸炎症状の方も多いです。新型コロナも増加中だし季節外れ?のインフルエンザも多いです。気温が上がってきて熱中症を疑うお子様も増えてきましたが、感染症の発熱と区別することは不可能なので、発熱外来は当分は続けなければならないようです。
2023/06/03
新型コロナ 増加傾向
年明け以降、新型コロナ8波が終わり、3月頃より検査陽性数は0~1名/週程度で続いていましたが、5月後半からじわりと増加してきました。今週は合計3名。過去の波のピーク時に比べればとても少ないですが、感染経路が不明の方が目立ちます。おまけに新型コロナよりもインフルエンザの陽性者が多く見つかります。インフルエンザはタミフル等の特効薬があるため見逃すことができません。発熱外来はまだまだ止められないようです。
2023/05/20
気温の変化に注意!
最近の寒暖の差は激しすぎ、体調管理や服装選びが難しいですね。特に気温の高い日には、お子様の熱中症に十分注意してあげて下さい。★暑い日が続くと発熱外来受診者が増えます。「熱中症」とまでは言えなくても、気温上昇に伴う体温の上昇が疑われる方が多いのですが、A型インフルエンザがこの時期にしては多いです。一部の学校では学級閉鎖になっています。新型コロナもじんわりと増加傾向のようですので気が抜けません。(当院ではこの2週間はほぼゼロです)
2023/05/04
明日(5日)は休日診療当番日
受付時間は8:30~12:00です。気温の上昇に伴う熱中症が増えてくる季節ですが、新型コロナが増加傾向です。一般診療と同時に発熱外来も行います。★受診希望の方は、発熱の有無に関わらず事前の電話連絡をお願いします。
2023/04/26
ゴールデンウィーク中の診療予定
当院は通常通り、水曜日・日曜・祝日は一日休診、土曜日午後は休診です。なお5月5日は「加須市の小児科休日診療」の当番日ですので、午前中は診療いたします。
2023/04/21
21日と22日は休診です
かねてからお知らせしておりましたように、勝手ながらこの二日間は臨時休診としています。24日(月)から通常診療です。★寒暖の変化が激しいため、お子様の体調管理にご注意願います。とりわけ気温が急上昇しているときには、普通の生活をしていても一時的に体温が上がることが良くあります。薄着にしたりエアコンなどによる適切な温度管理を心がけましょう。
2023/04/05
予防接種のページを更新しました
4月より子宮頸がん9価ワクチンの公費接種追加や四種混合ワクチンの開始月例の繰り上げ等の変更がありましたので、予防接種のページを更新しました。乳幼児のワクチンに関する「院長のおすすめパターン」を大きく見直しました。任意接種ワクチンの料金も一部変更しています。
2023/04/03
マイナカード/健康保険証・・当院は未対応
政府の方針では現在の健康保険証はいずれ廃止し、マイナンバーカードと一体化する予定との事です。すでに一部の医療機関では対応を開始し、また一体化した健康保険証をお持ちの方も見かけるようになりました。しかしながら当院では今のところ従来の健康保険証しか利用できません。受診の際はお忘れないようお願いいたします。
2023/04/01
子宮頸がん9価ワクチンもラインナップ
これまでの子宮頸がん予防ワクチンは、サーバリックス(2価)とガーダシル(4価)の2種類がありました。(当院では誤接種防止目的でガーダシルのみを採用していました。)今月より、シルガードという9価ワクチンも公費接種に使えるようになりました。接種対象となる方には市町村より詳細な案内が届くと思われますので、ご確認ならびに接種の検討をお願いいたします。★2価・4価・9価の意味を(なるべく簡潔に)クリニックニュース279号に記載しています。当院では当面ガーダシルとシルガードを準備しておく予定ですが、個人的には、今後新規に開始する方だけでなく、現在接種途中の方も9価ワクチンへの変更をお勧めします。
2023/03/18
明日(19日)は休日診療
本年度最後の当番です。受付時間は8:30~12:00です。新型コロナはかなり少なくなりましたがインフルエンザは流行中ですので、発熱外来も行います。受診希望の方は、発熱の有無に関わらず、事前の電話連絡をお願いします。朝一番は電話がつながりにくいかもしれませんが、少し間を空けておかけ直し願います。★熱やカゼ症状があっても元気や食欲がある方、また長引いている便秘や湿疹の方、毎年この時期の花粉症で薬をご希望の方など、緊急性の低い方は平日のかかりつけ医受診をご検討願います。
2023/03/12
5-11歳の追加接種はオミクロン株対応2価ワクチンに
5-11歳の新型コロナワクチンの追加接種(3回目)は、3月8日よりオミクロン株対応の2価ワクチンを使用することに変更されました。なお1回目と2回目の初回接種は、引き続き従来ワクチン(1価)を使用しますので注意して下さい。
  • ともながこどもクリニック お問合わせ
  • 小児科
  • 0480-66-4150
  •  
    午前 × × ×
    午後 × × × ×
  • 診療時間
    午前 9:00 ~ 12:00
    午後 15:00 ~ 18:00
  • * 予防接種専用外来
    火曜日・金曜日
    13:30~14:30(要予約)